公共放送

公共放送とは放送の目的が公共の福祉と発展にあって、しかも経営は視聴者からの聴取料によってまかなわれるものをいい、イギリスのBBC、日本のNHKが代表的なものです。日本のように公共放送と民間放送のの二本立てをとっている国には、カナダ、オーストラリアなどがあります。
NHK日本放送協会は東京に本部を置く全国の公共事業体。総合・教育テレビとも、それぞれ週に126時間、ラジオ第一が133、第二が129時間30分、FMは126時間放送しています。運営は受信料でまがなわれます。放送法によって、視聴者の要望に応えて報道、教育・教養・娯楽の各分野にわたって放送すること、放送サービスが全国の隅々までゆき渡るように放送局を建設し、あわせて、地域社会に必要なローカルサービスをすること、放送の進歩発展に必要な研究や調査をすること、国際放送をするこど、などが決められており、事業計面・収支決算は国会の審議を経ることも定められています。なお運営、基本計画は、全国から選ぱれた12名の学識経験者からなる経営委員会で決めます。

Broadcasting

          copyrght(c).Broadcasting.all rights reserved

Broadcasting